・人に喜ばれるお仕事をしたい
・バストアップの技術をサロンに導入したい
・バストメニューを取り入れているがもっとスキルアップしたい
・集客できるメニューを増やして売り上げをあげたい
・美容のお仕事で独立したい
「バストレ®」で、自分自身のお胸も、
お客様のお胸もふっくら上向きに。
バストの悩みを抱えたお客様に、
心からの喜びと感動を与えられる。
そんなお仕事をあなたもしませんか?
・お客様に喜んでもらえるお仕事ができる
・バストアップの技術を導入できる
・バストメニューのスキルがアップしよりお客様に満足いただける
・バストメニューで集客でき売り上げが増える
・初期コストを押さえて美容サロンを開業できる
初めまして、佐藤まどかです。
私自身、中学生の頃からバストに対するコンプレックスで30年間悩んできました。しかし、理想のバストに対する憧れを捨てきれず試行錯誤を繰り返し「バストは育てられる!」ということを体験しました。バストに悩むすべての女性の願いを実現したいという想いから、オリジナルメソッドとして「バストレ®」を作りました。
女性が自信を持って毎日楽しく過ごすことができれば、家庭の中が明るくなりますし、社会全体が明るくなる!女性のパワーって偉大なんです。
バストレ®を通じてすべての女性に「自信」と「自由」を手に入れて欲しいと思っています。
新しいことに挑戦したい方、ぜひ私と一緒にバストレ®を盛り上げていきましょう。
バストレ®資格取得コースでは、バストメニューをサロンに導入するために必要な知識、技術を習得することができます。資格取得後、お客様への施術が可能です。さらにサロンでメニューとして提供いただくことができます。
対面、またはオンラインをお選びいただけます
対面コース(東京都 成城学園前)
・座学講座 動画とテキストをお渡しするので ご自身のペースで学べます・技術講座 5日間(対面で行います)
オンラインコース
・座学講座 動画とテキストをお渡しするので ご自身のペースで学べます・技術講座 5日間(zoom&動画で学べます)
※座学/技術のどちらの講座内容もスクール生専用の会員ページから事前に学ぶことができます。
・バストレで最も大切なことについて ・大敵な冷えについて ・育乳の為のお食事 ・育乳の為の栄養学 ・バストの仕組みについて ・女性ホルモンについて ・エラスチンについて ・若返りとバストアップの方法について ・リピートに繋がるカウンセリング術 ・接客マニュアル ・お客様をお迎えする前にチェックすること ・お客様が来店されたときの説明 ・カウンセリングシート記入 ・必ず聞いてほしいこと ・施術の流れ説明について ・お着替えの案内 ・写真撮影before撮影方法 ・セルフケアエクササイズのお伝えするポイント ・ベッドでのbefore写真撮影方法 ・アフターカウンセリングについて ・お支払い方法について
・スクールにおいてのマインド 心構え、NGワードなど ・ホメオスタシスについて ・バストレ®手技のポイント ・バストレ®の理論と筋膜の復習 ・手指消毒実践 ・ベットの選び方、高さ、 ベットメイキング ・ワゴンセット実践
《手技の内容》 お客様にリラックスして頂くコツ ~背面~ 左足〜ヒップ、右足〜ヒップ 背中オイル、二の腕 肩甲骨はがし、肩、前鋸筋ほぐし
・1日目の復習
《手技の内容》 ~前面~ 足首、全面ほぐし、小胸筋、ハンド、二の腕、肩甲骨、デコルテ、ヘッド
《手技の内容》 流れの確認、練習 【ブラジャーについて】 ・バストが美しく見える付け方 ・選び方の基準 ・お客様にオススメを聞かれたら ・madoka'sランジェリーの紹介
【ナイトブラについて】 ・ナイトブラの役割 ・どんな方に必要か ・どんなタイプのものがよいか *タイプ別美胸アイテムの紹介 【ランブルローラーのやり方】 ・ローラーの選び方と種類 ・1ケ所の所要時間について
《手技の内容》 手業の復習、練習15分
卒業テスト(80分以内で)
【合格後】今後の活動についての相談、アドバイス。協会の活動について バストレ®を名称を使用し活動する際の注意点、後日ディプロマ発行
【不合格の場合】後日再テスト(追加料金なし)
・お客様ご来店から、お帰りまでの流れ実践・カウンセリング方法・継続コースのご案内方法・契約概要書面、契約書について
代表 佐藤まどかに60分無料相談ができます。バストレ®に興味がある方はSALON DE MADOKAのLINE公式にご登録の上ぜひ無料相談会にご参加ください。
Instagramから集客を行うために欠かせない重要なポイントをまとめたPDFテキストをプレゼントします。
バストレ®資格取得コースを卒業した後、Instagramから定期的に集客が行えるように無料でコンサルを実施します。
半年に1度対面での技術チェック(※希望者のみ)のサポートと、定期的な理学療法士による勉強会やInstagramの知識に関する勉強会に参加して卒業後も定期的にスキルアップが可能です。
プライバシーポリシー|特定商取引法